経済の減速が予想される時、企業は、リスクとコストの両方を削減しつつ、状況が改善すればすぐさま回復可能な位置に付けておくために、難しい選択を迫られることがよくあります。
どのような削減をしようと、セキュリティは経済情勢にかかわらず堅固なものでなくてはなりません。セキュリティイ ンシデントはビジネスに悪影響を及ぼし、回復に費用がかかり、インフラストラクチャや評判に長期的ダメージを与えかねません。データ漏洩の結果、知的財産の損失や個人情報の漏洩に至れば、永続的で広範な影響が出る可能性があります。
効率を見極めて企業のセキュリティ戦略を最適化することが、全体のセキュリティポスチャの弱体化につながるようなことはあってはなりません。セキュリティ支出を管理し、全体的に予測不可能な要素を減らすことは可能です。お客様のセキュリティ戦略における効率見極めの際に、検討する価値のある分野を3つご紹介します。
ある調査によれば、企業は平均45個のセキュリティツールをデプロイし、有効化しています。このようにツールが多い理由はさまざまです。たとえば、多層防御を整備しようとして、ITシステム の複雑化に伴って、できる限り多くの攻撃ベクトルを遮断しようとして、などです。理由はともかく、ツールの多さはセキュリティの優秀さとイコールではありません。
ツール数とセキュリティの関係は反比例であることが多いのです。先の調査によれば、50以上のツールを持つ企業は、攻撃に対する自社の備えが8%弱いと感じています。さらに、別の調査では、企業の40%がセキュリティアラートの多さに圧倒されて、25%に対応できていないことがわかっています。
このような反比例関係の理由はさまざまです。ツールが多いと、スタッフが使い方の訓練をして常に最新知識を身に着けておくことが難しくなります。また、ツールの機能が重複し、死角も重なっている場合があります。ツールが多いということは、何か問題があった際に連絡するベンダーが多いということです。何より、ツールが多いとセキュリティチームが大量のアラートに対処しなければならないため、アラート疲れが起こります。
アラート疲れが起こると、従業員はセキュリティアラートを無視する傾向が強まります。多くのアラートに対応していると全体の生産性が落ちますし、アラートの多くは重複していたり誤検知であったりします。また、アラート疲れが起こると、どの脅威の緊急性が最も高いのかわかりにくくなります 。
使っているツールの増加に加えて、事態を悪化させている現象がシャドーITです。会社が許可したツールで業務を遂行できなければ、従業員は無許可のツールを使うかもしれません。使用ツールの総数(無許可ツールも含めて)が管理者には見えてさえおらず、許可されたツールが使われないままになっている場合があります。
お客様の会社ではセキュリティツールが多すぎるのでしょうか?不適切なツールがあるのでしょうか?安全性を保ちつつ節約できるのはどの部分でしょうか?
セキュリティチームから現場のフィードバックを得ましょう。どのツールを最もよく使っていますか?どのセキュリティアラートが最も有用ですか?なくても構わないものは何ですか?使われていないツールや不必要なツールを除くことで、コストを節約し、効率を上げることができます。
クラウドへの移行が長期的に節約に結び付くことは実証されていますが、