複雑な新セキュリティ戦略に投資するよう重役を説得する方法は?
この問いに対する単純な答えはありません。セキュリティは、ほとんどの企業にとってCレベル(最高責任者レベル)の優先課題になってきています。それでも、重役は、多くのリソースと組織変革を要するセキュリティプロジェクトの支持には消極的になりがちです。
これは、SASE導入を計画するセキュリティリーダーの多くが避けて通れない状況です。
セキュリティリーダーの多くは、SASE(セキュアアクセスサービスエッジ)という用語を使っているか否かはともかく、既に組織内でSASEに必要な慣行の実践を唱えています。しかし、彼らが唱えるゼロトラストセキュリティの導入、従業員のインターネットブラウジングの保護、ファイアウォールとWAN接続のクラウド移行などの実践には、組織横断的な協力体制と財務的サポートが必要です。新たにベンダーを探して評価し、既存ベンダーの転用や入れ替えを行わなければなりません。さらに、全社の従業員が新しいセキュリティプロセスを習得する必要があるかもしれません。
こうした要件があるため、非セキュリティ分野の重役からはかなりの懐疑論が出る可能性があります。既存のセキュリティ対策で十分保護できていると考えて、リソース集約的な変更は一切支持しないという立場の人もいれば、SASE導入の緊急性を過小評価して先延ばしにしようとする人もいるでしょう。
有能なセキュリティリーダーは、SASE導入を推進して企業の保護体制を強化するにあたり、ある程度の抵抗は覚悟しています。彼らは、他の重役とSASEを協議する際に以下のベストプラクティスを実践することにより、説得に成功しています。